肩甲骨とお尻はしっかりと働いていますか?

こんにちは!トレーナーのゆかです(^o^)丿
11月1日2日は宮崎での大きなお祭り「神武大祭」が行われましたね♪
商工会議所青年部が毎年されている「こども太鼓」に、娘が昨年初めて参加させていただき、今年は「こども獅子」で参加させていただきました。

獅子の頭はけっこう重たいので、それを持つだけでも大変ですが、それを持って激しく舞をするのはもっと大変です💦
練習を見に行っていましたが、重たい頭を振り回して安定して踊るには、やはり体幹と身体の使い方がとても重要になるなと改めて感じました。
力強く出来ている子は、スクワット動作が自然と出来ていることに気が付きました。つまりしっかり股関節が動き、うまくお尻を使えているということです。
でも多くのお子さんは、膝を曲げてやってしまうので、動きが小さくなり安定しないので、上半身を固めがちになります。
また、頭を振り回す際は、肩甲骨の動きも重要になってきますが、これも上半身を固めて、肩や腕を余計に使い過ぎていることが気になりました。
私たちは、普段の生活で獅子舞みたいにハードなことをしませんが、日常生活においても、特に身体の使い方で重要なのは、「肩甲骨」と「お尻」なのです!!
普段からしっかりと働いていてほしいところであり、ここがしっかり動いていると、無駄な力を使わなくてよくなるので、身体がラクになります。
肩甲骨と骨盤の作りは似ているので、どちらもつながりを持って、同じように使えると姿勢や体型も変わってきます✨

そして、その使い方や感覚を上手く取り入れているのがバレエだと私は思います。

「身体をどのように動かすか」はとても重要ですが、そんなことを教えてくれるところはありません。
なぜなら、私たちは、生まれた瞬間から自分でトレーニングを行い、自然と身につけてきているはずだからです。
ではなぜ、『正しい使い方(・・?はてな?』となっている方が多いのでしょうか?
それは、デスクワークばかりだったり、スマホを使う習慣になっていること、また、子ども時代に比べ、身体を動かす機会も減っていることが大きく関わっていると思います。

今の子どもたちも、お勉強が忙しく、外で遊ぶ時間は減り、遊びというとYouTubeやゲームばかりで、なかなか身体を動かす時間が減ってしまっています。
ぜひ、お休みの日には、家族で公園に行ったり、ハイキングに行ったり、階段がたくさんある神社に行ってみてください♪

神社検定弐級を持つ滋井トレーナーのオススメの神社はコチラだそうです♪
姥ケ嶽神社
https://share.google/dEuqzxnjXSGWHQBRS
いくつか候補が出てきましたが、宮崎市内でわりと行きやすい場所を選んでもらいました!!なかなかのところです( ̄▽ ̄;) ぜひ〜♪
身体が正しく動いているか知りたい方、また正しく動かしたい方は、ぜひ、プログレスのトライアルレッスンを受けてみてください!


